黒部市立宇奈月小学校

租税教室(6年生)

 5月21日(水)に6年生を対象に租税教室を行いました。講師には、税理士の中嶋さんに来ていただき、「わたしたちのくらしと税金」について話をしてもらいました。税金がないと困ることを分かりやすく説明をしていただき、どのような種類の税金があるのかを教えてもらいました。最後に、1億円の重さを実感しました。

 

 

相撲朝練習(1年~6年)

 5月20日(火)にわんぱく相撲名水場所に出場する子供たちの朝練習が始まりました。宇奈月相撲協会の指導の下、12名の子供たちが元気に「四股」や「すり足」の練習をしました。高学年の相撲の経験者がアドバイスをしていました。

 

 

 

田植え体験(5年生)

 5月16日(金)に5年生が田植え体験をしました。地域の方の田んぼをお借りし、JAの方の指導を受けながら、田植えをしました。5年生の社会科には、米づくりの学習もあり、貴重な体験をすることができました。

 

 

イワナの放流体験活動(5年生)

 5月14日(水)に5年生がイワナの放流活動をしました。黒部川内水面漁業協同組合下立支部、青少年育成黒部市民会議下立支部の皆さんに協力していただき、舟子川の上流で、イワナ400匹を放流しました。その後、森林の観察をし、山菜採りも行いました。

 

 

 

第1回学校運営協議会

 5月9日(金)の午前に学校運営協議会を開催しました。最初、授業参観をしていただき、元気に活動する子供の姿をみてもらいました。協議会では、学校運営方針を示した後、地域の方に講師等として入っていただいている活動がより充実するよう話し合いました。

 

 

食に関する指導(全学年)

 5月12日(月)の給食に時間に、給食センターの栄養教諭の藤原先生に来ていただき、食の指導をしてもらいました。4問の給食マナークイズに答えながら、マナーについて再確認しました。これからも、マナーを守って、みんなで気持ちのよい給食時間になればと思います。

 

 

 

花とみどりの少年団結団式(5年生)

 5月1日(木)に花とみどりの少年団の結団式がありました。5年生が「花とみどりの少年団」に入り、自然を愛し、守り育てる活動を1年間通して行います。青少年育成黒部市民会議下立支部長の長谷川さんと森下さんにお越しいただきました。森下さんには、「森のはたらき」について、講話をいただきました。

 

 

1年生となかよくなろう集会

 4月30日(金)の5限に「1年生となかよくなろう集会」がありました。1年生一人一人が元気に名前と好きなものを紹介しました。その後で、「太鼓ドドンゲーム」をしました。太鼓の数だけ、異学年で集まり、その中で自己紹介をして、仲を深めました。

 

 

 

学習参観・学年懇談会

今年度1回目の学習参観が行われました。子供たちは集中して学習に取り組んだり、意欲的に発表したりしていました。その後、PTA総会、学年・学級懇談会を行いました。学年・学級懇談会では、たくさんの方の参加のもと、学級担任が1年間の学級経営の目標を伝えました。

 

PTA総会

学年懇談会

 

PTAあいさつ運動

今年度第1回目のPTAあいさつ運動がありました。学校の玄関付近でもたくさんの保護者の方が参加し、登校してきた子供たちに「おはようございます」と声をかけました。あいさつの声が響き、気持ちのよい朝のスタートになりました。

1 6 7 8 9 10 185