黒部市立宇奈月小学校

6年生 体育

来月行われる運動会に向けて、開会式に国旗や市旗を持って行進したり閉会式に参加賞をもらったりするなど、6年生が代表で行ういろいろな役割の担当を決めました。たくさんの人が活躍できるように、応援団や他の係の仕事等も考えながら話し合いました。

全校のお手本となる行進ができるように行進練習もしました。

5年生 稲刈り

JAのみなさんのご協力で、春に田植えをした田んぼで稲刈りをさせてもらいました。ほとんどの子供が初体験である、鎌を使っての稲刈りです。稲を脱穀するためにコンバインに運んだり落ち穂を拾ったりする作業は大変でしたが、刈り終わった田んぼを見たときは、みんな満足そうでした。

学校に帰って、いただいたおにぎりを食べました。頑張ったので普段以上においしかったようです。

 

2年生 英会話

jamp, run, swim, sleep等、いろいろな動きを英語で言ったり、そのジェスチャーをしたりしました。動きの英語表現に慣れてきたところで、2組に分かれて、じゃんけんに勝った人が絵カードを取って英語で発音し、負けた人がジェスチャーをするアクションゲームをしました。最後に、トリー先生が「5Little Monkeys」の読み聞かせをしてくださいました。

3年生 図工

3本のペットボトルに紙粘土を付けて、お城に変身させました。子供たちは、窓になるように粘土の付け方を考えたり、作った形で屋根や壁面を飾ったりしながら作業を進めていました。すてきなお城がたくさんできました。

4年生 理科

吉田科学館にプラネタリウム学習に行きました。太陽や月の動き、星の明るさや色の違い、月の見え方等について、映像を見ながら学習しました。最後に、特別プログラムとして、最新の宇宙データを使って、3D宇宙体験の旅を楽しませていただきました。

1年2組 図工

「うきうきボックス」という題材です。空き箱をながめて、その形や色、構造の特徴から何が作れそうか考えました。色紙やシール、モール等、思い思いのもので飾り、ギター、バッグ、びっくり箱等の楽しい作品ができました。

1年1組 国語

「やくそく」の文の中から一文を選んで、音読発表をしました。「強めに」「低い声で」等、工夫するところを言い、どうしてその読み方がよいのかみんなで話し合ってから、発表しました。終わりに、友達の発表のよかったところを見付けて書きました。

6年1組 国語

タブレットを使って、「利用案内を読もう」の学習をしました。デジタル教科書のページを映し出し、見付けた情報の部分に印をつけたり、吹き出しをつけて自分の考えを書き込んだりしました。いろいろな操作が上手になってきました。

6年2組 社会  

校内のいろいろな場所に自分のタブレットを持って移動し、1時間のリモートでの授業を体験してみました。担任は教室で話したり、黒板に要点をまとめたりしました。いつものようにペアトークで考えを共有することはできませんが、どの子も先生の話を聞きながら教科書のページを開いたりノートを取ったりしていました。

1 67 68 69 70 71 180