5/16 消防署見学 2018年5月22日 4年 社会科の学習で、新川地域消防本部に行ってきました。消防士の服を着せてもらった子は、「わあ~重たい」とびっくり。通信指令室では、住所を言うとすぐに大きなスクリーンに自宅周辺の地図が映し出されてまたびっくり。最後に消防隊員の方の訓練の様子を見たときには、あまりの速い動きにただただびっくりの様子でした。命を守るために大切な仕事をしておられることが分かり、心に残る校外学習となりました。
5/15 イワナの放流体験 2018年5月16日 5年, 花とみどりの少年団 青少年育成黒部市民会議下立支部のみなさんの指導のもと、イワナの放流体験を行いました。初めはイワナをつかむのも難しく、おそるおそるさわっていた子供たちでしたが、あっという間に慣れて、岩場にはさまったイワナを助けてあげる姿も見られました。どの子も地域の豊かな自然に触れ、充実した表情をしていました。
5/10 花とみどりの少年団結団式 2018年5月16日 5年, 花とみどりの少年団 5年生で花とみどりの少年団が結成され、結団式を行いました。式では、青少年育成黒部市民会議下立支部の森下さんから森林のはたらきについてお話を聞きました。
4/27 春の遠足(校外学習)5・6年生 2018年5月2日 5年, 6年 5、6年生は、上越市に遠足に行きました。リージョンプラザ上越でのスケート体験では、はじめは転んでいた子供たちも次第に上達し、最後には、友達と手をつないで滑ったり、パシュートのように並んで滑ったりと、楽しんでいました。午後からは、高田城の三重櫓を見学し、戦国時代の歴史を学びました。
4/27 春の遠足(校外学習)3・4年生 2018年5月2日 3年, 4年 ささら屋、科学博物館、とやま健康パークに行きました。ささら屋では、せんべい焼きの体験をして、できたてのせんべいを食べました。科学博物館では、科学の楽しさにふれ、とやま健康パークでは、じゃぶじゃぶ池に入り、体をたくさん動かしてきました。
4/27 春の遠足(校外学習)1・2年生 2018年5月2日 1年, 2年 魚津水族館では、富山湾大水槽で、海の中を歩いている気分を味わったり、お魚ショーに拍手を送ったりしました。日頃あまり見ることのないカメレオンやペンギン、クラゲなど、どのコーナーでも、じっくりと見入っている子がたくさんいました。魚津総合公園でお弁当を食べてから、たーっぷりと遊びました。
4/26 なかよくしようね 2018年4月27日 1年, 2年 一緒に遠足に行く1年生と2年生。1、2年生合同のグループでの活動もあるので、顔合わせ会をしました。自己紹介のあと、みんなでパラシュート遊びをすると、一気に距離が縮まりました。
4/25 1年生歓迎集会 2018年4月26日 学校日記 1年生が一人一人、自分の名前と好きなものを発表しました。2年生(先生も飛び入り?)が、「11ぴきのねことあほうどり」の劇をしました。「がっきドドンとはじける」と「なべなべそこぬけ」のゲームでは、たいこの音と同じ数の人数で集まって、なべなべそこぬけをして仲よくなりました。
4/25 食べ物博士になろう 2018年4月26日 学校日記 給食の時間、週に1度、栄養教諭の藤原先生による食育指導が行われています。今日は、質問ボックスの紹介があり、入っていた質問への回答もありました。Q 給食はどうしてこんなにおいしいの? A①いろいろな材料をいろいろな味つけで調理しているから A②「おいしく食べてもらいたい」という気持ちで作り、工夫しているから A③みんなで食べるからこれからも食べ物に関する情報や食事のマナーなど、たくさんの話が聞けそうです。