黒部市立宇奈月小学校

2年生 図工

友達の紙版画のすてきなところを鑑賞カードに書いてプレゼントしました。子供たちは、フロアいっぱいに広げられた作品を丁寧にながめては、「星の型抜きがあるから、星空を飛んでいるように見えます」等と書いていました。最後に自分がもらったコメントを読み、1番うれしかったコメントにシールをはりました。

1年生 算数

「ずにかいてかんがえよう」の学習です。問題文を読み、場面の構造を○や△を使って図に表しました。図に表すことで様子がしっかりとイメージでき、答えを求めるための正しい式を考えることができました。

 

6年生 国語

「海の命」の学習が始まりました。角野卓造さんの朗読CDを聞いて話の内容を捉え、一人一人が感想を書きました。隣の人とペアで紹介し合った後、何人かの思いを全員で共有しました。

4年生 国語

「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、みんなの生活で気になることを調べ、分かったことを発表します。子供たちは、好きなゲームやスポーツ、平日の夜何時に寝るか、こつこつノートの勉強時間等、テーマを決め、アンケートを作ってクラスのみんなの実態を調査しました。アンケートを集計したり結果から分かることを書いたりして、発表に向けて準備を進めました。

5年生 総合 

森の寺子屋教室がありました。フォレストリーダーの山本さんから、森林が私たちの暮らしと密接に関わっているというお話を聞いた後、ナメコの植菌を体験しました。あいにくの雪模様となりましたが、子供たちは寒さに負けず、電動のドリルでヤナギの木に穴を開け、木づちで菌を打ち込んでいきました。全部で5,000個の菌を植え込みました。

3年生 体育 

フロアーボールをしています。バレーボールとテニスを合わせたような競技です。ワンバウンドさせて味方にパスし、ネットをはさんだ相手コートに打ちます。できるだけラリーが続くようにしながら、楽しくボールを打ち合いました。

2年生 算数

紙テープに目盛りを書き込んで「テープものさし」を作り、いろいろなところの長さを測りました。1mものさしにつなげることで手の届かない高いところも測れることに気が付き、ものさしを改良して天井までの高さを測るグループもありました。

1年生 図工

6年生を送る会の出し物に使う小道具作りをしています。発表するときに見せるメッセージボードをグループで協力しながら書きました。原稿の読み合わせもして、リハーサルを行っています。

なわとび記録会

1年生と6年生が一緒に記録会を行いました。先に1年生が跳び、6年生が数えました。それから、6年生が跳びました。1年生は、6年生の素早い跳び方を静かに見学しました。

 

5年生は、ほどよい緊張感の中、自己ベストの記録をねらい、集中して跳びました。

3年生と4年生も一緒に行いました。自然と記録会本番という雰囲気が広がり、シーンとした静寂の中になわを跳ぶ音が響いていました。

代表委員会

6年生を送る会に向けて、3年生以上のクラスの代表が集まり話合いをしました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいか、教室で話し合ってきたことをもとに、意見を出し合いました。会の後、5年生の企画係が、みんなの考えをまとめながらスローガンを作成したり、今後の役割分担を確認したりしました。

1 82 83 84 85 86 180