黒部市立宇奈月小学校

令和5年度 卒業証書授与式

本日、第18回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生が校長先生から卒業証書をいただきました。校長先生の「おめでとうございます」の言葉に、一人一人が「ありがとうございます」と気持ちを込めて伝えていました。

式辞や祝辞では、校長先生や黒部市長、PTA会長からあたたかい言葉を頂きました。

校長先生は、「努力することの大切さ」を野球選手のイチローの言葉から教えてくださいました。黒部市長は「これからの旅立ちは希望と不安が入り交じっていますが、応援してくれる人がいます」と励ましてくださいました。また、PTA会長は「将来の自分はどうなっているか、わくわくしますね!」と未来への展望を教えてくださいました。

お別れの言葉では、全校が一丸となって今までの思い出や感謝の思いを伝え合いました。その間に歌った「3月9日」や「校歌」はとても感動する歌声で、涙を誘いました。

いよいよ6年生は中学校に羽ばたきます。新たな環境でも自分らしく頑張ってほしいです。

     

 

 

6年 卒業祝品授与式

本日、卒業祝品授与式が行われました。

校長先生やPTA会長から、学校・PTA・JAくろべから頂いた祝品を代表児童が受け取りました。

学校からは卒業式に身に付けるコサージュ、PTAからは卒業証書ホルダー、JAくろべからは蛍光ペンを頂きました。卒業祝品として、大切にしていきたいです。

   

4年 体育科「グリッドサッカー」

4年生の体育科では、「グリッドサッカー」の学習をしています。

グリッドサッカーとは、コーンとコーンの間にシュートをし、ゴールした場所にようって得点がちがう3対3で戦うサッカーです。

試合前のをウォーミングアップとして、パス練習やドリブルパスの練習をしています。

そのあと、前半戦・後半戦に分かれて試合をしています。試合では、ドリブルやパスをうまく使いながらゴールに向かってボールを運ぶことを頑張っています。試合を見ているチームメートは、「あそこが空いてるよ」「シュート決められるよ」等アドバイスをして、チーム一丸となって試合を盛り上げています。

   

   

なかよし・あおぞら級 自立活動「ドーナツづくり」

なかよし・あおぞら級の自立活動で「ドーナツづくり」を行いました。

生地をこねた後、はかりで量って3等分にしました。その後、めん棒で生地をのばしドーナツ型で型を取りました。油で揚げたドーナツはとてもおいしかったです。

先生方にも食べていただき、「おいしいかったよ」との声がけに、子供たちはとても満足そうでした。

    

6年生を送る会

本日、6年生を送る会が行われました。

1・3・5年生は出し物を行い、2年生は首飾り、4年生は招待状を作り6年生にプレゼントしました。在校生は、自分たちの出せる精一杯の力で6年生に感謝の思いを伝えました。

6年生は、自然と笑いが生まれとても楽しそうに送る会に参加していました。また、在校生へお返しとして「各学年との思い出」を劇にして、出し物や作品への感謝の気持ちを伝えていました。

最後には全校で「キセキ」を合唱して、宇奈月小学校の思いが1つになりました。

卒業まで後残りわずか、6年生にとって心に残る楽しい思い出になりました。

       

安全パトロール隊感謝の集い

本日、登下校でお世話になっている方々への感謝の集いを行いました。

まずは、4年生が感謝の思いを込めて作った首飾りを「いつもありがとうございます」「これからもよろしくお願いします」等の言葉と一緒に、首にかけました。

その後、6年生の代表児童が「これからもお体に気をつけて見守ってください」「僕たちは中学校に行きますが、宇奈月小学校をお願いします」等、感謝の気持ちを伝えました。

最後に、駐在所の方から6年生や在校生へのエールを頂きました。その話を聞き、子供たちは、自分たちも頑張るぞという思いを抱いていました。

     

全校授賞集会

本日、授賞集会が行われました。

今日の授賞集会は、「校内書初め大会」「第11回黒部市年賀状展」「こつこつノート3冊以上達成者」の3つでした。

受賞した児童は、校長先生から賞状を頂くと、嬉しそうに「ありがとうございました」と伝えていました。また、回れ右をして全校児童に自分の賞状を見せている時の表情はみな笑顔になっており、喜びが自然とにじみ出ていました。

今後も自分の頑張りが認められるように、いろいろな活動に一生懸命取り組んでいってほしいです。

   

3年 総合「宇奈月のすてき発表会」

3年生の総合では、「見つけたい、伝えたい宇奈月のすてき!」をテーマに学習を進めてきました。

2学期に、宇奈月温泉へ見学に行ってきたことをグループでまとめて、発表をしました。発表会に向けて、絵や文章を交えた手書きの新聞を作りました。

その新聞を見せながら、みんなの前でどの子も堂々と発表することができました。

   

 

5年 総合「きのこの植菌体験教室 および 花とみどりの少年団解団式」

 本日、富山県フォレストリーダーおよび青少年育成市民会議下立支部の方々をゲストティーチャーにお招きし、森林の働きについて教えていただき、なめこの植菌体験をしました。

 なめこの植菌体験では、グループごとに原木にドリルで穴を開け、木槌を使ってなめこ菌を植え付けました。丁寧に説明していただいたおかげで、子供たちは手順を覚えると、手慣れた様子で集中して作業をしていました。

 次年度、なめこ汁を食べるのが楽しみになったようです。

   

2年 算数科 「長い長さをはかってあらわそう」

 算数科の学習で長い長さをはかる学習をしています。

 今日は、身の回りにある物の中から「1mくらいの物」をペアで予想しました。「テレビの横の長さは1mくらいじゃないかな?」、「黒板のたての長さも1mくらいじゃないかな?」と予想を立ててから、実際に1mものさしを使って長さをはかりました。

思ったよりも長かったときには、ものさしを2本使って協力しながらはかっていました。たまに1mぴったりのものが見付かったときには「1mぴったりだよ!」とうれしそうな表情を浮かべていました。

今日の学習を通して1mという感覚を養うことができました。

     

1 14 15 16 17 18 182