4年生 総合 2022年2月22日 4年 6年生を送る会の招待状を6年生に渡しました。招待状には、運動会でみんなをまとめていたこと、地区児童会や集団下校でお世話になったこと、習い事でいろいろと教えてもらったこと等、お世話になったことを思い浮かべながらメッセージを書き、渡す相手が好きなものを想像して絵を描きました。6年生の嬉しそうな姿に、4年生の子供たちも笑顔になりました。
3年生 算数 2022年2月21日 3年 コンパスと定規を使って二等辺三角形をかきました。「3つの辺の中で長さの違う辺からかく」等、みんなで作図の手順を確認しながらかいていきました。一度かくともうかき方を覚え、2つめの二等辺三角形は、手際よくかき進めていました。
2年生 図工 2022年2月18日 2年 6年生を送る会で、2年生は、6年生へのプレゼントを担当しています。同じ地区で一緒に下校したり、運動会や集会でお世話になったりした感謝の気持ちを込めて、写真を見ながら似顔絵を描きました。紙皿に貼って首飾りにし、当日一人一人に渡す予定です。
1年2組 算数 2022年2月17日 1年 「かずさがしビンゴ」をしました。ビンゴの枠に10から90まで9つの数を書き、十の位に着目しながら学校内にあるものの数を数えました。目指す数を求めて、チョークや給食カルタ、教室のロッカー等、いろいろなものの数を数えていました。
学校だより 第11号 2022年2月16日 学校だより 学校だより「みどりの里」第11号です。1月末に開催したスキー練習会や中学校入学説明会、薬物乱用防止教室等の行事の様子をお知らせします。校内なわとび記録会や学年末大掃除での子供たちの様子、花とみどりの少年団の活動、学校給食週間の取組についても掲載しています。こちらをクリック
1年1組 算数 2022年2月16日 未分類 何時何分の時刻の読み方を学習しました。時計の長針が表す「何分」は、細かい目盛りで読むことを確認し、模型の時計を使って表された時刻を読んだり、指示された時刻を自分の時計で表したりしました。
5年生 総合 2022年2月15日 5年 県のフォレストリーダーの方と青少年育成黒部市民会議下立支部の方々に来ていただき、きのこの植菌体験をしました。まず、きのこが植物でも動物でもなく、「菌」であることについての話を聞きました。それから、間伐材の有効利用として行われているきのこ作りを体験しました。子供たちは、手順を教えていただきながら、電動ドリルで木に穴をあけ、全部で6,000個のナメコの菌を木槌で打ち込んでいきました。この体験で、今年度の「花とみどりの少年団」の活動が終了となり、解団式も行いました。
3、4年生 なわとび記録会 2022年2月14日 3年, 4年 3年生は、4年生に数えてもらい、記録更新を目指して全力で跳んでいました。その後、4年生が跳び、3年生に上学年としてお手本となる跳び方や態度を見せていました。自己記録が出た子ばかりでなく、不本意な結果だった子もいましたが、みんなが頑張った記録会となりました。
5、2年生 なわとび記録会 2022年2月14日 2年, 5年 5年生が、先に単独で記録会を行いました。それぞれ自己記録の更新を目指して真剣に臨み、多くの子が記録を更新することができました。 その後、2年生が合流し、2年生の跳んだ数を5年生が数えました。2年生は先に決めた自分の目標に届くように、真剣な表情で一生懸命跳んでいました。終わってから、5年生にいろいろな跳び方を見せてもらったり、コツを教えてもらいながら一緒に跳んだりしました。
1、6年生 なわとび記録会 2022年2月10日 1年, 6年 一緒に準備運動をしてから、1年生が跳び、6年生が数えました。1年生は、これまで練習してきた成果を出そうと一生懸命に跳んでいました。1年生が跳び終わると、6年生が跳びました。6年生は、どの種目もさすがの速さで跳んでいて、見ている1年生が驚いていました。