1年生 生活科 2022年10月5日 1年 「いきものとなかよくしよう」という学習をしています。話合いの結果、飼育する生き物は「バッタ・ダンゴムシ・カエル」となり、その3チームに分かれてそれぞれの生き物が住みやすいすみかをつくりました。そして校庭の草むらなどで生き物を捕まえました。子供たちは休み時間にも虫かごの中を観察し、「くるっとまるまっとるね。」「バッタがおんぶしとるよ。」と興味津々な様子でした。
5年生 図工 2022年10月4日 5年 シルエット絵を描いています。事前に撮っていた「好きなことをしている自分」の写真に、透明なシートを乗せてマジックでなぞっていきました。バスケットボール、読書、パソコン操作等、いろいろなことを楽しんでいるシルエットができていきました。
PTAあいさつ運動 2022年10月3日 PTA活動 PTAの方々のご協力の下、正面玄関付近であいさつ運動を実施しました。正面玄関前に並び、登校してくる子供たちに元気なあいさつをして交流を図りました。月曜日の朝ということもあり、少し眠そうな様子の子供たちも、保護者の方々の元気なあいさつに背筋を伸ばしてあいさつを返していました。自宅付近で活動して下さった皆様もありがとうございました。これからも挨拶の輪が広がるとうれしいです。
ほけんだより 10月号 2022年10月3日 ほけんだより, 未分類 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、保健委員会が考えた目を守る合い言葉や目に関するクイズを載せています。ぜひご覧ください。ここをクリック
6年生 算数 2022年9月30日 6年 拡大図と縮図の学習をしています。校舎の高さや川の幅等の縮図をかいて実際の長さを求める方法を考えました。自分の考えを友達に伝えたり聞いたりすることで、考えを深めることができました。
4年生 体育 2022年9月29日 4年 自分はどの足で踏み切ると跳びやすいのかを知るために、カラーコーンに張ったゴムひもを2つの方向から跳んでみました。踏み切り足が自覚できたら、70cmと90cmのどちらかの高さを選び、振り上げ足を高くすることを意識しながらゴムを跳び越えることに挑戦しました。
3年生 道徳 2022年9月28日 3年 「世界一うつくしい体そうをめざして-内村航平-」を読み、内村選手が世界一になれた「ひみつ」とそれを実行できた理由について考え、話し合いました。そして、自分の特徴(他と違った目立つところ)を特長(他よりも優れているところ)にしていくために、これからどうしていきたいのか考えました。
2年生 体育 2022年9月28日 2年 ボール投げゲームの学習に入りました。ボールの扱いに慣れることができるように、ボールをついたり上に投げてキャッチしたりしました。子供たちは、楽しく活動していました。次回からは、投げる活動も行います。
1年生 算数 2022年9月27日 1年 20までの数について、10といくつという数の構成に着目し、「12+3」等の計算の仕方を考えました。ブロックを使って操作する中で、1位数の数を足せばよいことに気が付いていました。「15-3」等の引き算の計算方法も確認しました。
5年生 稲刈り 2022年9月26日 5年 JAの皆さんにご協力いだたき、春に田植えをした田んぼで稲刈りを行いました。自分たちの植えた苗が大きく育っている様子に感激していました。稲を刈るのは鎌を使いました。ぬかるんだ田んぼに何度も足をとられそうになり苦戦しながらも、刈り終わった田んぼを見て満足そうでした。学校に帰ってきてから、いただいたおにぎりをうれしそうに頬張っていました。