黒部市立宇奈月小学校

北日本新聞「おうちでチャレンジ!新聞ゼミナール第2弾」に挑戦してみよう!

今年度、本校では新聞を活用した学習にも積極的に取り組んでいきます。

今回の問題は、5月11日(月)の北日本新聞に掲載されています。今回も、新型コロナウイルスに関わる社会問題が出題されています。

 中学年問題は「社会の仕組みを学ぶ」、高学年問題は「互いの強みを生かす」がテーマとなっています。

 

 本日、臨時休校中の課題として、3~6年生の全児童に「おうちでチャレンジ!新聞ゼミナール 第1弾」を紙媒体にて配布しました。ぜひ家族で一緒に考え、挑戦してみてください。提出された課題の一部は、北日本新聞で紙面紹介されるかもしれません。

 

中学年用第2弾(問題、ポイント解説、解答用紙)

高学年用第2弾(問題、ポイント解説、解答用紙)

布製マスクの配布について

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、国より布製マスクが配布されました。お子さん一人あたり2枚配布予定で、1枚目が学校に届きました。11日(月)、12日(火)の課題の提出・配布日に、課題袋に入れて配布します。2枚目は、後日届き次第配布します。

毎日小学生新聞「今週の問題 Part2」です。

学校で定期購読している「毎日小学生新聞」の問題です。挑戦みてください。

 

松丸亮吾の週末ひらめきラボ2(問題)

松丸亮吾の週末ひらめきラボ2(答え)

 

上記の問題は、毎日小学生新聞デジタルで無料公開しています。専用アプリ「毎日ビューアー」をダウンロードして「刊行物」をタップすると、掲載された1~3面を5月30日までは無料で公開されています。

毎日小学生新聞「今週の問題」です。

学校で定期購読している「毎日小学生新聞」の問題です。ぜひ挑戦みてください。

松丸亮吾の週末ひらめきラボ(問題)

松丸亮吾の週末ひらめきラボ(答え)

 

 上記の問題は、「毎日小学生新聞デジタル」で無料公開しています。専用アプリ「毎日ビューアー」をダウンロードして「刊行物」をタップすると、掲載された1~3面を無料で閲覧することができます。(5月30日まで)

【自由研究・発明くふう作品づくりのすすめ】

 例年、「自由研究(科学研究)」「発明くふう作品づくり」は夏休みの課題ですが、ゴールデンウイーク・長い休校期間を利用して今から取り組んでみるのはいかがでしょうか。参考資料を掲載しますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

科学研究のすすめ(魚津地区教育センター協議会作成)

R2〔小3~6年〕研究のすすめ

R2〔小低学年〕研究のすすめ

 

アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所

「キミの人生が変わる!?世界でたったひとつの自由研究のすすめ方」

楽しく自分らしい自由研究をすすめる方法が書いてあります。

 

公益社団法人発明協会 

「はつめいキッズ つくろう!しらべよう!」

身近な材料でできる工作のやり方が載っています。

野菜を植えたよ

教員で、野菜の苗を2年生一人一人の鉢に植えました。事前に電話で聞き取ったキュウリ、オクラ、ミニトマトです。一人一人の顔を思い浮かべながら植えました。ゴールデンウィーク中によかったら見に来てください。                  

 

1 103 104 105 106 107 178