黒部市立宇奈月小学校

「PTAあいさつ運動」

今年度2回目の「PTAあいさつ運動」がありました。学校会場では、企画委員会の子供も参加しました。児童玄関前の足下に手づくりコロナウイルスが置かれ、踏むと泣き声が出るしかけになっていました。子供たちは、コロナウイルスをやっつけて元気に校舎に入って行きました。学校以外のいくつかの場所に立ち、子供たちに声をかけてくださった役員の方もおられます。ありがとうございました。

 

6年生 図工

黒部市美術館の出前授業で、ドライポイント版画をしました。それぞれ下描きしておいた「小学校の思い出」の絵に版をのせ、ニードルでなぞって傷を付けていきました。美術館の先生が、一人一人の様子を見て丁寧にアドバイスしてくださいました。 

3年生 理科

「太陽とかげを調べよう」の学習を始めました。1時間目は、遮光プレート、方位磁針等の用語を覚えたり使い方を確認したりしました。朝から降っていた雨がちょうど上がり、遮光プレートを使って太陽を見ることができました。

5年生 総合 

バスで舟子川の上流へ行き、イワナの放流をしてきました。あいにくの雨模様となりましたが、子供たちは、1匹ずつ優しく手に取り、川に放していました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

6年生 社会科

聖徳太子、中大兄皇子と中臣鎌足、聖武天皇という3つの時代のリーダーが同時に国の代表に立候補したら、どのリーダーに投票するかについて考えました。大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子等を調べ、友達と考えを交流させながら、自分の考えをまとめました。

5年2組 国語

「スイミー」を読んで、物語文の全体像を捉え主題を考える学習をしました。「嫌なことがあっても、幸せは必ず来る」「団結するよさ」等、子供たちはそれぞれに作者から伝わった思いを言葉にしていました。次は、5年生の教材文「たずねびと」の主題に迫ります。

5年1組 外国語

父、母、兄、姉、友達等の言い方や、職業、趣味に関する言葉を入れながら、「She is my ~.」「She is good at ~.」等の文型を練習しました。文の書き始めの1文字目は大文字であること等も教えてもらってから、自分の身近な人を紹介する文を書いてみました。

1 100 101 102 103 104 186