黒部市立宇奈月小学校

10/16 大阪屋ショップ見学

社会科の校外学習で、大阪屋ショップに行きました。スーパーマーケットで工夫していることを聞いたり、働いておられる方たちの仕事の様子を見たりしました。普段の買い物では見ることのできないマイナス30度の冷凍室やバックヤードも見学させていただき、貴重な体験となりました。

 

10/16 さつまいも掘り(3・4年生)

3年生と4年生がペアになって、協力してさつまいもを掘りました。とても大きないもがたくさん獲れ、みんなうれしそうでした。掘ったいもは、子供たちが持ち帰り、それぞれの家庭でいろいろな料理に調理されました。

   

8/27 中学年水泳記録会

25mを自由形で泳ぎました。暑かった夏休みの練習の成果を発揮しようと、子供たちは、最後まで力いっぱい泳いでいました。チャレンジ種目の「25m平泳ぎ」「50m自由形」に参加する子供たちもたくさんいて、子供たちのがんばりがあふれた記録会となりました。

      

7/10 人権教室

全校児童を対象に、人権教室を開催しました。黒部市の人権擁護委員のみなさんが、子供たちに人権に関する話や紙芝居等を紹介してくださいました。

「くろべ工房」の利用者の方たちが、障害の程度に応じた支援を受け、社会の一員として生き生きと仕事をしている方もおられるという話は、子供たちにとって障害や障害のある人を理解するための素晴らしい教材となりました。紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」では、子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを感じていました。

最後に、校長先生が、「種をまこう」[発行:(財)人権擁護協力会]の詩を朗唱しました。

 

 

7/7 親子活動(3年生)

4つのチームに分かれ、ミニ運動会を行いました。

体育係の子供たちの指揮で、ラジオ体操をして体ほぐしをした後、二人三脚リレー、しっぽ取り、順送球、ドッジボールの4種目を楽しみました。大人のしっぽを取ったり、ドッジボールで大人をアウトにしたりして喜ぶ子供たちの姿が見られました。

勝敗はつきましたが、みんな笑顔で、楽しく親子の交流を深めることができたひとときでした。

 

7/12 ラジオ体操練習

全校で集まって、ラジオ体操の練習を行いました。体育委員会の子供たちが、手の位置やかかとの上げ下げなど細かいところまで動きの手本を見せてくれました。

全部で4回練習の予定が組まれているので、夏休みには、各地区で、上学年を中心に、はつらつと体操をする子供たちが見られることでしょう。

 

6/22 リコーダー講習会(3年生)

講師の先生が、曲を演奏しながらいろいろなリコーダーを紹介してくださいました。子供たちは、リコーダーの大きさが大きくなると音が低くなっていくことを感じることができました。

リコーダーを持つときの手の形や演奏するときの舌の使い方などを教えてもらい、みんなで「小さな花」を演奏してみました。

 

5/30 交通安全教室

自転車の運転者が加害者になる死亡事故のDVDを見て、自転車も乗り方によっては危険な乗り物になることを再確認しました。

駐在さんからは、「自転車に乗るときは、安全確認をすること、すぐに止まれるスピードで走ることが大切」「乗る前には、自転車を点検し、体に合わせて調整をしましょう」とお話がありました。

3年生はその後、グラウンドで、自転車の乗り方教室も行いました。

4/27 春の遠足(校外学習)3・4年生

ささら屋、科学博物館、とやま健康パークに行きました。

ささら屋では、せんべい焼きの体験をして、できたてのせんべいを食べました。

科学博物館では、科学の楽しさにふれ、とやま健康パークでは、じゃぶじゃぶ池に入り、

体をたくさん動かしてきました。

 

1 14 15 16 17 18