黒部市立宇奈月小学校

校内オリエンテーリング(全校)

 4時間目に、集会委員会主催の校内オリエンテーリングがありました。グループは、給食の班で活動しました。校内の地図を持ちながら、クイズを解いて回りました。1年生から6年生までの異学年で仲よく、楽しみながら行っていました。互いのことを思いやることができたようです。

 

 

 

 

 

宮沢清掃センター施設見学(4年生)

 4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習をしています。今日は、もやせないごみをどのように処理をしているかについて、宮沢清掃センターを見学しました。もやせないごみの処理の仕方を理解することができました。

 

 

 

お話たんぽぽの読み聞かせ(2年生)

 お話たんぽぽさんの読み聞かせがありました。今回は、お話たんぽぽさんが作られた大きな本を使っての読み聞かせでした。日本の民話の「おおかみのおんがえし」でした。面白いお話で、みんなが物語に引き込まれていました。

 

 

 

第5回授賞集会

 朝活動の時間に、授賞集会がありました。「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの入賞者」「鶏野神社相撲大会個人戦優勝者」「夏休みがんばり賞」「こつこつノート3冊、6冊達成者」に賞状を渡しました。いろいろなところで子供たちが活躍しています。

 

 

 

 

ネットトラブル防止等教室(5・6年生)

 富山警察署少年サポートセンターの方に来ていただき、ネットトラブル防止等教室を行いました。誹謗中傷、自画撮り、オンラインゲーム、個人情報について分かりやすく教えてもらいました。SNSを安全に活用しようとする意識が高まりました。

 

 

見つけたい、伝えたい宇奈月のすてき(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に「見つけたい、伝えたい宇奈月のすてき」について学習を進めています。今日は、宇奈月温泉地区の小柳さんをゲストティーチャーに迎え、「宇奈月の電源開発」「トロッコ電車」「宇奈月温泉」について教えてもらいました。クイズ形式で、とても楽しく学ぶことができました。来週は、校外学習で宇奈月温泉に行くことになっています。

 

 

読み聞かせ(1年生)

 3時間目に学校司書さんの読み聞かせがありました。「おつきさまとあそんだよる」という物語を読んでもらいました。くまさんとおつきさまの関わりが、とても心が温かくなる内容でした。

 

高齢者疑似体験(6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。いろいろな年代の方が共に生きるための課題や方法を考えています。今日は、高齢者疑似体験をして、共に生活するためには、どのようなことに気を付けなければいけないか考えました。

 

 

 

1 2 3 17