黒部市立宇奈月小学校

4年 体育科「グリッドサッカー」

4年生の体育科では、「グリッドサッカー」の学習をしています。

グリッドサッカーとは、コーンとコーンの間にシュートをし、ゴールした場所にようって得点がちがう3対3で戦うサッカーです。

試合前のをウォーミングアップとして、パス練習やドリブルパスの練習をしています。

そのあと、前半戦・後半戦に分かれて試合をしています。試合では、ドリブルやパスをうまく使いながらゴールに向かってボールを運ぶことを頑張っています。試合を見ているチームメートは、「あそこが空いてるよ」「シュート決められるよ」等アドバイスをして、チーム一丸となって試合を盛り上げています。

   

   

3・4年 体育「なわとび記録会」

今日、3・4年生合同でなわとび記録会を行いました。

記録会ということで、全員が自己ベストを出せるように全力で取り組んでいました。

3年生は、1回でも多く跳べるように、引っかかっても諦めずにすぐに跳び続けていました。それだけでなく、4年生の回数を協力して一生懸命数えることも頑張っていました。

4年生は、3年生のお手本という気持ちでとても素早く跳ぶことを頑張っていました。自分の目標としていた回数を達成している人がたくさんおり、とても満足している様子でした。

縦割り活動を行うことによって、お互いが相手を意識するため、体育面の向上はもちろんそのほかの生活面でも成長できました。

     

4年 理科 「物のあたたまり方」

理科「物のあたたまり方」の学習で、「紙なべでお湯わかし」と題して、紙で作ったなべで水がどこまで温まるかを実験しました。子供たちは、温度計を見ながら「70℃を超えたよ」「あと2℃で60℃になる」等とつぶやきながら、温度の変化に注目していました。しかし、紙なべでのチャレンジだったため、途中で失敗するグループもありましたが、楽しみながら物のあたたまり方について学習することができました。

実験後、教室で実験の振り返りを行いました。「火に直接紙を当てると燃えるのに、水を入れるとどうして燃えないのだろう」という疑問について実験を基にまとめ、考えを深めました。

   

書初め練習(2年・4年・5年)

本日、地域の外部講師をお招きして、2回目の書初め練習を行いました。お手本を細かに解説しながら指導をしていただきました。

2年生は「たて山」という文字を書きました。お手本を見ながらどんなことに気を付けて書いたらよいかみんなで話合いながら一文字ずつ練習をしていきました。書初めは今年で2回目ということで、去年よりも道具の使い方に慣れ、大きくのびのびとした文字を書くことができました。

   

4年生は「元気な子」という文字を書きました。一文字一文字の気をつける部分を教えていただき、こつを意識しながら書いていました。先生は「元気な子」という文字に、みんなの元気な思いが伝わっていてとてもいいよと褒めてくださいました。

   

5年生は「広い世界」という文字を書きました。「世界」という字は、筆を内側に進めることや全体的に力を入れるところと入れないところのメリハリを教えていただきました。1回目に書いた作品を掲示し、友達のよいところを見つけ合っています。

   

子供たちは、来年の書初め大会に向けてさらに練習を重ね、丁寧な文字が書けるようにしていきたいと意識を高めていました。

4年 国語科「世界にほこる和紙」

国語科「世界にほこる和紙」の学習で洋紙と和紙の違いについて考えました。

子供たちに、和紙と洋紙を渡し「さわりごこち」「やぶれにくさ」「値段」の3つについて考えました。

さわりごこちややぶれにくさは、実際に紙を触ったり振って音の違いを比べたりして確認しました。

値段については、1枚あたりの値段を計算しました。和紙は洋紙の10倍の値段がすることが分かり驚いていました。

子供たちは、手作りで手間がかかっている和紙は丈夫で値段も高いということを学んでいました。

  

4年 図画工作科「フィンガーアート」

本日、黒部市美術館の講師の方を招いて4年生の出前授業を行いました。

今回は、指を使った「フィンガーアート」でそれぞれが持ち寄った野菜を描きました。

使った絵の具は、赤色、白色、黄色、青色の4色でした。子供たちは、講師の方に教えていただいた色の作り方を参考に、苦戦しながらも野菜の色に近付くように配分を考え色を混ぜていました。

また、最初は指に絵の具を付けることに抵抗のある子供たちが多かったですが、一度付けてしまうと指だけでなく手全体を使って野菜を描いていました。野菜をよく見て、色の細かな違いや光による陰影にについても表現し、とても楽しそうに活動していました。

   

4年 社会科「ゴミ処理場見学」

4年 社会科「ゴミの処理と利用」の学習でゴミ処理場の見学に行きました。

エコぽ~とと宮沢清掃センターの見学に行きました。子供たちは、自分たちの普段出しているゴミが機械によって処理され、形を大きく変えていることに驚いていました。

どちらの処理場の方も「ゴミは分別して出してほしい」ということを伝えておられました。子供たちはそれを聞いて、今までのゴミの出し方を思い出し、これからは分別してゴミを捨てたいと感じていました。

   

   

4年 社会 「上下水道施設見学会」

本日、社会科「水はどこから」の学習で、中坪配水場と黒部浄化センターに見学に行きました。

中坪配水場では、わたしたちが普段使っている水がどのようにきれいになっているかを見学しながら学習しました。また、着水井というタンクも見学し、普段の水道水と着水井の水も飲み比べました。

黒部浄化センターでは、下水がきれいになる様子を実際に見て学習しました。子供たちは下水のにおいに驚いていましたが、濁っていた水が最終沈殿池では、微生物の力で透明な水になる事にとても感動していました。

子供たちは教科書で学んだことを実際の施設を見学することでさらに学びが深まりました。

   

 

4年 理科 「プラネタリウム学習」

本日、吉田科学館で「プラネタリウム学習」をしてきました。

プラネタリウムでは、太陽の動きや夏の大三角、月の満ち欠けなど美しい天体ショーを楽しみました。

ドームが真っ暗になり、満天の星空が映し出されたときには、子供たちは「うわぁ~」と感動していました。

またその後、サイエンスショー「水の不思議」を見ました。様々な実験から水の不思議に触れることが出来ました。

また、職員の方の質問にも積極的に答え、とても盛り上がりました。

最後に、展示物で自由に科学を体験しました。楽しみながら天体や科学の不思議にふれることが出来ました。

    

 

4年 総合 「環境チャレンジ10」

本日、地球温暖化防止活動推進員の方から環境問題についてのお話を聞きました。

地球温暖化によって引き起こされる様々な問題について、写真を交えながら説明していただきました。子供たちは自分たちでも環境問題について調べているため、自分たちの知っている知識と重ねながらメモを取り真剣に話を聞いていました。

また、推進委員の方の質問に積極的につぶやいたり、手を挙げて発言したりして自分の生活にも結び付けようとしていました。

最後には、「わが家の環境大臣」に任命していただきました。これから家庭で出来る環境への取り組みについて考えて欲しいです。

   

1 2 3 18